私とこぎん

青森とはゆかりのない私がこぎんを初めて知ったのは、'79年ごろに見た雑誌だった。
モノクロの写真に添えて、模様の名前やこぎんが刺された経緯が紹介されていた。
制限の中から生まれた模様、刺された布地に惹かれた。
そして、目の比較的大きいあり合わせの布に木綿糸で刺してみたりしたが、よりの強い糸では、布地が硬くなり、クセのある布地ができあがり、何にしていいか、わからなかった。
簡単なパターンだったが、何も道具のない中で模様を組み合せて刺していた人のすごさも感じた。
菱刺しのことも、何かに簡単なテーブルセンターの作り方がでていて、菱刺しの会があることを知ったが、こぎんとは別のものと思った。
そして、いつしか記憶の片隅に眠っていった。

再び関心をもったのは、渋谷東急ハンズで、前田セツさんの本を偶然見かけたことからだった。
こぎんの模様集と、古作、新作の両方が載っている、こぎんに愛着を持ってつくられた本。こぎんについて調べたいなと思うようになった。
けれど、刺繍や刺し子とは違い、こぎんの資料はなかなかみつからない。
私は特に藍地に生成りで刺されたこぎんが好きで、菱刺しの模様をも含めて作品を作るこぎん刺繍ではなく、明治頃の作品を見たいと思った。
ようやく願いが叶ったのは、'98年のINAXの展覧会"こぎんと刺し子〜はたらき着は美しい"でだった。

それからたまに手遊びに、布に刺している。
友人に誘われ、ショップの箱に置いたこともある。
'05年には、念願の青森訪問をし、東京近辺のいくつかの展示もみることができた。

'07年、フェリシモのこぎんキットがあったので、頼んでみた。もともとのこぎんとは違うものに思える刺繍だけれど、これでこぎんに関心を持つ人が増えている。
再びこぎんへの関心が高まり、こぎんのふるさと弘前へ行き、図案集も出している手芸店、弘前こぎん研究所に寄り、地元ならではの発見もあった。
こぎんとの縁を細々とつなげてみている。

(2007.春.更新)
追伸:こぎんを常設展示していた青森稽古館が2006年に閉館した。所蔵品は保管されているというが、目に触れる機会はあるだろうか。とても残念。

[トップへ]