津軽こぎん刺し

かつて藩の緊縮政策により、津軽の農民の衣服は夏冬通して紺麻と決められ、 綿の着物は禁じられていた。
そんな中、寒い地の工夫として、綿糸を布目に刺していく技法が生まれた。
暖かさ、丈夫さ、そして愛情もこもったものだ。
美しいと思われる模様は、繰り返し刺され、身近なものからつけられた呼び名とともに伝わっていった。
方眼紙も無い時代、布目に沿って糸を刺すという単純な作業の中から、こんなに美しい模様が作り出され、その模様に呼び名がつけられたことに、現代とは違う豊かさを感じる。

こぎんは、着物の身頃にいくつかのパターンを組み合わせた模様が刺されますが、ここでは、一つのパターンと、それを並べたものを示します。

西こぎん=弘前市および中津軽郡一帯(岩木山麓)
肩の部分に横縞が刺され、細い糸の生地が用いられたこともあり、繊細なものが多い
東こぎん=南津軽郡平賀尾上黒石周辺地域
太目の糸の生地に、大柄の総刺しのもの
三縞こぎん=北津軽郡金木町、西津軽郡木造町方面
肩から下にかけ、3本の太い縞が刺されている

こぎんの実物を見たことがある。
それは、上半身の部分にこぎんが刺してある、思っていたよりも薄い布で作られた着物だった。
その着物も、華奢に思えるくらい、小さかった。
昔のこと、今の人とは体格も違ったのだろう。
寒い地域で、あの小さな薄い着物を着ていた人はどんな人だったのだろうか。
時間をかけてこぎんを刺した人は、どんな人だったのだろうか。

[すすむ]

[←もどる]

菱刺しはこちら